「伊勢崎市まちなか地域おこし協力隊」を募集します!

更新日:2025年09月16日

伊勢崎市まちなか地域おこし協力隊トップ画像

募集記事掲載サイト

募集概要

募集の目的

伊勢崎市は、群馬県内では4 番目に人口規模が大きく20万人を超える自治体であり、首都圏へのアクセスも良く、自然と都市が共生するまちです。しかし、郊外幹線道路の整備による地元小売飲食店の郊外への移行や廃業、地域住民の少子高齢化等が進み、まちなかとよばれる駅周辺の中心市街地は空洞化が進み、経済活力が低下しています。

そんな中、市では”まちなか”の経済活力向上のため、官民が連携して「まちなか活性化支援会議」を組織し、家族連れで賑わう定例マルシェ「いせさき楽市」の開催や、月一でまちなか活性化人財を育成するための「いせさきまちなか未来学校」を開催するなど、まちなかでの活動に取り組んできました。
また、令和7年度に新保健センター「くわまるプラザ」が開業し、今後、図書館を含む複合施設となるにぎわい創出拠点の建設予定が控えるなど、今までにないほどまちなかの賑わい創出の機運が高まっている状況です。

まちなかに新しい人の流れ、経済の流れが生まれつつある中、更なるまちなかの賑わい創出のためには、まちなかでの開業が増え、持続的な経済活力の向上が必要であると考えています。そこで、まちなかで開業し、退任後も一緒にまちなかを楽しんでいただける協力隊員を募集することとしました!

申込受付期間

令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)

募集人数

1人(下記コース1、コース2どちらかで)

活動内容

伊勢崎市の”まちなか(伊勢崎駅・新伊勢崎駅周辺)”で開業してくれる協力隊員を下記の2コースで募集します。募集人員はどちらかのコースで1人です。

  • コース1【空き店舗で開業!店舗運営コース】
  • コース2【まちなかで開業!地域課題解決コース】

コース1【空き店舗で開業!店舗運営コース】

自分が気に入るまちなかの空き店舗を探し、実際にその店舗で開業していただきます。空き店舗探しから契約まで不動産のプロが専門的な視点でサポートします。物件によってはリノベーション等も協力団体と進めることができます。ぜひ、まちなかの賑わいが生まれるようなお店を開業していただきたいです!
そして、退任後もまちなかで店舗運営を続けてくれる人を募集します!

コース2【まちなかで開業!地域課題解決コース】

自分の能力を活かし、まちなかの賑わい創出に向けて開業していただきます。地域に求められているものは何か、どんな方法で取り組むのかなど、実際にまちなかの中から自分なりの答えを見つけるチャレンジングな活動です。
自分で道を切り拓き、退任後も一緒にまちなかを楽しみ続けてくれるパワフルな人を募集します!

活動スケジュール

1年目:まちなかを知り、事業内容を模索する

(コース1・2共通)

  • まちなかを散策したり、イベントに参加したりしながらまちなかを知る
  • まちなかの人たちとの交流会に参加し親睦を深める
  • セミナー等を受講し、開業に向けた知識等を学ぶ
  • 参考事例の視察をする
  • SNS等でまちなかの魅力を発信する
  • 地域の課題と需要を調査する
  • 地域のイベントに出店してみる
  • 開業する内容を検討する
  • 事業計画を立てる

(コース1のみ)

  • 開業に向けた物件を探す
  • 物件所有者との交渉に参加する
  • 空き店舗活用に取り組んでいる団体の活動に協力する
おすすめポイント
  1. 物件探しについては、まちなかで空き店舗活用に向けて取り組んでいる団体が協力します。
  2. 事業計画の策定については、地域の金融機関であるアイオー信用金庫及び市内商工団体が協力します。
  3. 開業に役立つ情報など、市内商工団体が情報提供をします。
  4. まちなかに詳しい活動支援事業者が、まちなかに関する情報提供、人脈構築、経営に関するアドバイス等を行います。

2年目:開業に向けた準備を進める

(コース1・2共通)

  • 事業計画のブラッシュアップをする
  • 開業に必要な知識や技能を習得する
  • 開業に繋がる事業を試験的に実施してみる
  • まちなかの人たちとの繋がりを深めるため地域のイベントに運営側で参加してみる
  • まちなかの魅力を発信する
  • まちなかの人たちとの交流会に参加し親睦を深める

(コース1のみ)

  • 物件を契約し、必要に応じてリノベーション等を実施
  • 開店に向けた準備を進める
  • 開店準備の段階から地域を巻き込んだイベントを実施
  • 開店に向けた取組をSNS等で発信する
おすすめポイント
  1. リノベーションに協力してくれる事業者を紹介します。
  2. イベント等の告知については、市及び活動支援事業者が協力します。
  3. 地域イベントへの参加について、市及び商工団体、活動支援事業者などが機会を提供します。

3年目:試験的に事業を開始する

  • 試験的に事業を開始してみる
  • 退任後も事業継続できるよう試行錯誤する
  • まちなかの魅力を発信する
  • まちなかの賑わいにつながる事業を実施する
おすすめポイント
  1. 開業の伴走支援を、市内商工団体が行います。
  2. 店舗に関する情報発信等を、市及び支援事業者が協力します。
  3. 創業時に使える補助金等を、市が紹介します。

応募条件

  1. 3大都市圏内又は指定都市等(過疎地域等を除く)に現に住所を有している人、または、他の地方公共団体において、地域おこし協力隊等として2年以上活動し、かつ解職の日から1年以内の人で、委嘱後に本市へ住民票を異動し居住することができる人。
    (注意)3大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県。
  2. ワード、エクセル、パワーポイントなどの基本的な操作ができる人
  3. 普通自動車運転免許を取得している人(採用までに取得見込も含む)
  4. 任期中に開業する意思がある人
  5. 退任後も、本市のまちなかで活動し続ける意欲のある人
  6. SNSの利用経験のある人
  7. 地域のために活動する意欲があり、誠実に行動できる人
  8. 応募時点で18歳以上である人
  9. 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人

雇用関係の有無

なし

(注意)伊勢崎市長が伊勢崎市まちなか地域おこし協力隊員として委嘱します。

(注意)伊勢崎市まちなか地域おこし協力隊設置要綱に基づきます。

委嘱期間

令和8年4月1日から令和9年3月31日まで(予定)

(注意)1年毎の契約更新で、最長3年まで延長可能です。

(注意)市は、隊員が地域の一員としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であってもその職を解くことができるものとします。

勤務時間

月120時間以上

活動場所

伊勢崎市内のまちなか(伊勢崎市中心市街地活性化基本計画に定める区域)

伊勢崎市中心市街地活性化基本計画に定める地域

報酬

  1. 委託料(人件費分)上限350万円(月額上限291,600円。端数分は年度末に調整。)
    (注意)月の活動時間が120時間に満たない場合は、実活動時間に応じて算出した額を支給します。
  2. 委託料(活動費分)上限200万円(年間)
  • 住宅及び駐車場の賃借料:月額5万円以内
  • 車両借上料:月額3万円(定額)
  • 通信に係る経費:月額6千円(定額)
  • パソコン借上料:月額4千円(定額)
  • その他必要な経費:実費

(注意)活動に使用するパソコンや携帯電話は隊員各自で用意してください。

(注意)市内の移動には自動車が不可欠です。活動には隊員の自家用車を使用してください。

兼業・副業

地域おこし協力隊の活動に支障のない範囲で可能です。

福利厚生

市との雇用契約を結ばないため、健康保険と国民年金は各自の負担となります。

応募・選考

事前相談

オンライン事前相談を、令和7年9月16日(月曜日)から10月17日(金曜日)まで受け付けますので、希望する人は下記事前相談申込フォームから申し込みをお願いします。

(注意)後日、担当者から日程調整の案内を送ります。

(注意)事前相談は、応募にあたっての必須条件ではありません。

応募方法

  1. 「伊勢崎市まちなか地域おこし協力隊員応募用紙」に必要事項を記入の上、提出書類を揃えて下記応募フォーム、メール、郵送又は持参により提出してください。
    (注意)持参の場合は、平日の午前9時から午後5時までの間に来庁してください。
  2. 提出先
    〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町 2-410(伊勢崎市役所北館2階)
    伊勢崎市産業経済部商工労働課あて
    メールアドレス:shoukou@city.isesaki.lg.jp
  3. 提出書類
  • 伊勢崎市まちなか地域おこし協力隊応募用紙
  • 住民票の写し(原本)
  • 普通自動車運転免許証の写し(表裏)

(注意)オンラインでの応募の場合、住民票の写し、普通自動車運転免許証については写真等を添付してください。2次審査に進んだ人のみ原本を提出していただきます。

(注意)提出された書類は返却しません

選考

選考は1次審査(書類)、2次審査(面接)によって行います。

  1. 第1次審査【書類審査】
    提出された書類を審査し、選考結果をメール及び通知文により応募者全員にお知らせします。合否結果については11月中旬頃を予定しています。
  2. 第2次審査【面接審査】
    第1次審査を通過した人に対して、伊勢崎市内で個人面接を行います。なお、面接日及び面接場所については、第1次審査合格者にメール及び通知文によりお知らせします。
    (注意)面接にかかる費用(交通費・宿泊費)は、原則、自身の負担です。
  3. 委嘱の決定
    第2次審査者全員に対して、メール及び通知文で合否をお知らせします。合否結果については12月下旬頃を予定しています。

ダウンロード

まちなかの取組

この記事に関するお問い合わせ先

産業経済部商工労働課 まちなか活性化係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所北館2階
電話番号 0270-27-2755
ファクス番号 0270-23-7382

メールでのお問い合わせはこちら