公共下水道や農業集落排水・市設置型浄化槽を使用するためには
お住まいの地域の汚水処理を確認してください
伊勢崎市では、汚水処理事業として、公共下水道事業、農業集落排水事業、特定地域生活排水処理事業(市設置型浄化槽整備事業)を行っています。
単独浄化槽や汲み取り式トイレを公共下水道・合併処理浄化槽等に切り替える場合や建物を新築して汚水・生活雑排水を排水する場合は、まず、住んでいる地域の汚水処理方法を確認してください。確認には、関連リンク「伊勢崎市の汚水処理事業の供用開始状況」を確認してください。
排水設備の工事が必要です
公共下水道や農業集落排水・市設置型浄化槽を使用するためには、トイレ、台所やお風呂からの汚水・生活雑排水を排水するための排水設備の工事を行う必要があります。
排水設備とは、建物から排出される汚水を下水道本管に導くための排水管、排水ますなどです。
排水設備は、土地、建物の所有者および管理者が、布設工事を行い、補修、点検などの管理を行うことになっています。
なお、汚水・雑排水と雨水を併せて処理することはできませんので、汚水・雑排水の排水設備に雨水を流し込むことはできません。下の図のように別系統にて排水してください。

公共下水道・農業集落排水・市設置型浄化槽を使用するためには
排水設備工事を必ず指定工事店に依頼してください
指定工事店とは、専属の排水設備工事責任技術者をおき、工事の設計、施工、監理を行い、適正な排水設備工事ができるとして指定したものです。
排水設備工事の流れ
排水設備工事は、土地、建物の所有者および管理者の自費工事になります。そのため、依頼者が、「指定工事店」に直接工事の申し込みをします。
- 依頼者は、「指定工事店」を選定し、見積依頼を行います。
(注意)指定工事店により工事費が異なる場合がありますので、2~3社へ見積をとることをお奨めします。依頼を受けた指定工事店が、現地調査、設計、見積を行います。 - 依頼者が、選定した「指定工事店」に直接工事の申し込みをします。
- 工事でトイレが使用できないのは半日~2日ぐらいです。
- 市職員が、工事完成届を受け完了検査をします。完了検査は、計画書どおりに工事が行われたかどうかを調べるものです。完了検査の結果、工事の手直しをしてもらうことがあります。
検査に合格すると検査済証を交付します。検査済証は、玄関などの見やすいところに貼ってください。
排水設備工事の手続き
提出書類は、各1部づつ下水道整備課へ提出してください。
排水設備工事申請マニュアル (PDFファイル: 2.3MB)
1 排水設備工事の申請
工事着手前に必ず申請してください。
申請書の書式は関連リンク「様式集」よりダウンロードしてください。
2 排水設備工事
排水設備工事の申請後、市から排水設備等工事計画確認書が交付されます。必ず確認書の交付を受けてから工事を着手してください。
3 排水設備工事完成の届出
排水設備工事完成後、5日以内に工事完成の届出を行ってください。
申請書の書式は関連リンク「様式集」よりダウンロードしてください。
4 工事完了検査
指定工事店は、完了検査の際に立会いをしてください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道局下水道整備課 排水設備係
〒372-0818 伊勢崎市連取元町170番地3
電話番号 0270-30-1230
ファクス番号 0270-21-1101
更新日:2022年03月31日