マイナ保険証の利用方法

更新日:2025年02月28日

マイナ保険証

マイナンバーカードを国民健康保険証として利用する方法を案内します。

step(ステップ)1 マイナンバーカードを取得する

マイナンバーカードの申請方法については、下記リンクを確認してください。
(注意)マイナンバーカードは申請をしてから受け取りができるようになるまで1ヶ月程度かかります。

step(ステップ)2 マイナ保険証の利用登録をする

マイナンバーカードを取得した後、マイナンバーカードを保険証として利用できるように登録する必要があります。登録方法は次の3つです。

  • マイナンバーカード読取対応のスマートフォンからマイナポータルにログインして登録する方法
  • 医療機関・薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダーから登録する方法
  • セブン銀行ATMから登録する方法

いずれの方法でも、マイナンバーカードとマイナンバーカードに設定した数字4桁の暗証番号が必要です。

国民健康保険課の窓口で利用登録のサポートをしています

国民健康保険課の窓口には、マイナンバーカード読取対応のスマートフォンが設置されていますので、職員が利用登録をサポートします。
国民健康保険課の窓口で利用登録をする場合は、マイナンバーカードを持参のうえ、マイナンバーカード作成時に設定した4桁の暗証番号がわかるようにしておいてください。

step(ステップ)3 マイナ保険証を医療機関などで使う

マイナンバーカードを持って医療機関等を受診してください。医療機関などの受付で、マイナンバーカードを読み取る機械にマイナンバーカードを置き、顔認証か4桁の暗証番号認証をしてください。

国民健康保険加入手続き後、すぐに受診するとき

他市町村からの転入や他の健康保険からの脱退により伊勢崎市の国民健康保険に加入する手続きをしてから、4日営業日程度たたずに受診した場合は、医療機関等が伊勢崎市の国民健康保険に加入した情報をオンラインで確認できないため、次の方法で受診してください。

  • マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」を提示する

(注意)「資格情報のお知らせ」は、原則、加入手続きの際にお渡しします。

医療機関等で機器不良などのトラブルが生じたとき

医療機関等で、機器不良などのトラブルにより、保険資格の確認ができない場合は次の方法で受診してください。

  • マイナンバーカードと資格情報のお知らせを提示する
  • マイナンバーカードとマイナポータルの資格情報画面(ダウンロードしたものを含む。)を提示する
  • 有効期限(最長で令和7年7月31日)が切れていない国民健康保険証を提示する

在日外国人へのマイナ保険証のご案内

厚生労働省のホームページに、在日外国人に向けたマイナ保険証の利用登録方法や医療機関・薬局の受診方法、メリット等を記載した資料が公開されています。次のリンク、またはダウンロードファイルをご確認ください。

マイナ保険証の安全性

マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていません。紛失・盗難の場合は、いつでも一時利用停止ができ、暗証番号を一定回数間違うと機能がロックされます。不正に情報を読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。税・年金の情報や病歴などプライバシー性の高い情報は記録されませんので、それらの情報はカードからは判明しません。記録される情報は、券面に記載されている情報や公的個人認証の電子証明書等に限られています。マイナンバーカードについての詳細は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に問い合わせてください。

マイナ保険証をやめたい場合

国民健康保険に加入している人が、マイナンバーカードを保険証として利用できるように利用登録をした後に、諸事情によりその登録を解除したい場合は、マイナ保険証の利用登録の解除申請をしてください。
解除申請をした人で、有効な国民健康保険証または資格確認書を持っていない場合には、資格確認書を交付します。
詳しくは、下記リンクを確認してください。

マイナ保険証を持っていない場合

保険証に代わる「資格確認書」を交付します。状況に応じて申請する必要がある場合と申請する必要がない場合があります。
詳しくは、下記リンクを確認してください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部国民健康保険課 国保係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所本館1階
電話番号 0270-27-2735
ファクス番号 0270-23-9800

メールでのお問い合わせはこちら