パスポートの申請・受け取り
令和6年11月20日より、市役所本館1階のパスポート窓口はスマーク伊勢崎行政センターに移転しました。詳しくは下部関連リンク「市民課パスポート窓口がスマーク伊勢崎行政センターへ移転しました」を確認してください。
マイナポータルを通じたオンラインによる申請も可能です
令和7年3月24日(月曜日)から「旅券法の一部を改正する法律」が施行され、新たに新規申請などの手続がオンラインでできるようになり、マイナポータルを通じてパソコンやスマートフォンからできるようになります。
(注意1)旅券の受け取りは本人が来る必要があります。
(注意2)最新の情報が記載され、利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書が設定された有効期限内のマイナンバーカードが必要になります。
(注意3)今までどおり、紙ベースでの申請も可能ですが、パスポートの発給手数料の金額が変わりました。
申請できる人
伊勢崎市に住民票のある人
- 申請者本人
- 法定代理人(親権者・成年後見人など)
- 申請者により委任された人
(注意1)伊勢崎市に住民票のある人は、スマーク伊勢崎行政センターのパスポート窓口での申請となります。
(注意2)県や他市町村窓口での申請はできません。
市外(県外)に住民票があり、伊勢崎市内に通勤・通学などしている人(居所申請)
- 申請者本人
(注意1)代理での申請はできません。
(注意2)居所申請の際は住民票と居所を確認できる書類を用意していただく必要がありますので、事前に問い合わせてください。また、下記「居所申請の手続き」を参照してください。
申請・受け取り場所および時間
場所
- スマーク伊勢崎行政センター(スマークいせさき3階)
(注意)市役所本館1階、各支所、いせさきガーデンズ行政センターでの申請・受け取りはできません 。
申請受付時間
- 午前10時~午後4時30分 (月曜日~金曜日)
(注意)土日、祝日、年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)の期間は取り扱いできません。
受け取り時間
- 午前10時~午後7時(12月29日から翌年の1月3日までを除く、平日、土日、祝日の受け取りが可能です。)
申請内容と必要書類
- 下記の表を参考に必要書類を用意してください。
申請内容 | 戸籍提出 | 写真提出 | 本人確認 書類 |
前回 パスポート |
代理提出 |
---|---|---|---|---|---|
初めてパスポートを申し込む場合 | 必要 | 必要 | 必要 | - | 可能 |
以前取ったパスポートの期限が切れたため新しく申し込む場合 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 可能 |
有効中のパスポートの記載内容(氏名・本籍地の都道府県名など)に変更がなく以下の条件に当てはまる場合
|
省略可(注意1) | 必要 | 有効中パスポート | 必要(有効中パスポート) | 可能 |
有効中のパスポートの記載内容(氏名・本籍地の都道府県名など)に変更がなく以下の条件に当てはまる場合
|
場合により必要
|
必要 | 必要 | 必要(有効中パスポート) | 不可 |
有効中のパスポートの記載内容(氏名・本籍地の都道府県名など)に変更が生じ、新しい内容で申し込む場合
|
必要 | 必要 | 有効中パスポート | 必要(有効中パスポート) | 可能 |
旅券の査証欄に余白がなくなり、新たに一般旅券を申し込む
|
不要 | 必要 | 有効中パスポート | 必要(有効中パスポート) | 可能 |
(注意1)親権者や国籍などを確認するために、特に必要がある場合は戸籍謄本を省略せずに提出してもらうことがあります。
(注意2)以前申し込んだパスポートを受け取らなかった人が改めて申し込む時は、通常の金額に手数料が上乗せになる場合があります。事前に問い合わせてください。
紛失届
申請内容 | 戸籍 提出 |
写真 提出 |
本人確認 書類 |
代理 提出 |
---|---|---|---|---|
有効中のパスポートを紛失や焼失した場合で紛失届のみの提出の場合 | 不要 | 1枚 | 必要 | 不可 |
有効中のパスポートを紛失したため、紛失届を提出し、同時に新しいパスポートを申し込む場合 | 必要 | 2枚 | 必要 | 不可 |
(注意)代理での提出はできません。なお、警察署発行の遺失物(盗難・紛失)届受理証明(受理番号でも可)または消防署発行の罹災証明(焼失)などが必要です。
必要書類の詳細(書面申請の場合)
(1)一般旅券発給申請書 1通(各行政センター・市役所市民課・各支所市民サービス課にあります)
一般旅券発給申請書には10年用と5年用があり、未成年(18歳未満)は5年用のみの申請となります。
(注意1)未成年(18歳未満)の申請は、申請書裏面に法定代理人の署名が必要です。小学生以上の人は申請書の「所持人自署・刑罰等関係」の欄は必ず申請者本人が記入してください。
(注意2)代理提出の場合、事前に申請書を入手する必要があります。申請書の「所持人自署・申請書類等提出委任申出書の申請者記入欄」は必ず申請者本人が記入してください。
(注意3)令和5年3月27日から、申請書の様式が変更され古い様式の申請書は使用できなくなります。
(2)戸籍謄本(全部事項証明書) 1通
- 申請日前6か月以内に発行されたもの
- 同一戸籍内の家族の人が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通の提出で申請者全員の受付が可能です
(注意1)有効中のパスポートを持っている人で、氏名・本籍地の都道府県名・性別などに変更がない場合は戸籍の提出は省略できます(ただし親権者や国籍などを確認するために、特に必要がある場合は省略せずに提出していただくことがあります)。
(注意2)戸籍抄本では受け付けできません。戸籍謄本の提出が必要になります。
(注意3)戸籍の広域交付を利用することで、伊勢崎市に本籍がない人でも、スマーク伊勢崎行政センターの窓口で戸籍謄本を請求することができます(ただし平日のみになります)。
(注意4)電子申請の場合、戸籍謄本の添付は不要です。
(3)パスポート用写真 1枚(提出された写真がそのままパスポートに転写されます)
写真の規格
- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
- 申請日前6か月以内に撮影されたもの
- 無帽、無背景、影のないもの
- 縁なしで以下の各寸法を満たしたもの
- 縦45ミリメートル・横35ミリメートル
- 頭頂部から顎(あご)までが32~36ミリメートル
- 顔の写真中央から両端までが15~19ミリメートル
- 頭頂部から余白が2~6ミリメートル
ふさわしくない写真の例
- 美白処理、美肌加工などの画像加工、処理されたもの
- 不鮮明なもの。変色、傷、汚れのあるもの。その他人物が特定しにくいもの
- サングラス、色つきメガネ、瞳の色が変わるカラーコンタクトレンズを着用しているもの
- メガネのレンズに光が反射しているもの、フレームが目にかかっているもの
- メガネフレームが非常に大きく、目や顔を覆う面積が大きいもの
- 瞳がフラッシュなどにより赤く写ったもの
- 髪が目にかかっているもの、髪や着衣で顔の輪郭が隠れているもの
- 頭髪のボリュームが大きく顔の面積が小さいもの
- 髪飾りやイヤリングなどの装飾品で顔の器官や輪郭が隠れているもの(頭部を含む)
- 背景と人物の色、コントラストが適当でなく、境目がわかりにくいもの
- 背景に影、柄があるもの、椅子などの背景があるもの
- 顔が傾いているもの、笑っているもの、平常の顔貌と著しく異なるもの
- ノイズ、ドット、ジャギーのあるもの、変形やマスキングなど画像処理をしたものなど
- 使用するカメラアプリなどによって、左右が反転してしまうもの
(注意1)規格外や不適当な写真は撮り直しをお願いする場合があります。(パスポートの写真は顔の寸法などが細かく規定されているため、写真専門店での撮影をおすすめしています。ボックス型の無人撮影機などで撮影した、美白、美肌加工などの写真は利用できません。)
(注意2)写真は申請書に貼らずに(切らずに)持って来てください。
(注意3)詳細については下記リンク先『外務省「パスポート申請用写真の規格について」』で確認してください。
外務省「パスポート申請用写真の規格について」(外部サイトに移動します)
(4)本人確認書類 (原本で有効なもの・コピー不可)
以下の書類から1点を提示してください。
代理提出の場合、申請者の本人確認書類の他に、代理人の本人確認書類が1点必要になります。
- パスポート(失効後6か月以内のものを含む)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書 (平成24年4月以降のもの)
- マイナンバーカード
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替防止あるもの)
- 官公庁等発行の写真付身分証明書など
上記の書類を持っていない人は、以下の(ア)の書類から2点、もしくは(ア)と(イ)から各1点を提示(提出)してください。
ただし(イ)から2点では受付することができません。
(ア)の書類
- 資格確認書(国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合、私立学校教職員共済制度など)・介護保険証・年金手帳・年金証書・印鑑登録証明書とその登録印(住民票で同一世帯の家族であることが確認できる場合は世帯主のものでも可)
(イ)の書類
- 写真付学生証・在学証明書・写真付会社の身分証明書・福祉医療費受給資格者証など
(5)前回パスポート
有効中のパスポートを持っている人は、必ず持って来てください。
期限切れのパスポートを持っている人も、申請時に持って来てください。
居所申請の手続き
市外(県外)に住民票があり、伊勢崎市内に通勤または通学などしている人
(注意)代理人提出はできません。
居所申請に必要な書類
- 通常の申請に必要な書類(写真・戸籍など)
- 住民票(申請日前6か月以内に発行されたもの)
- 市内に通学している人の場合、学校の所在地が確認できる学生証
- 市内に通勤している人の場合、市内の事業所などの所在地および雇用を確認できる保険証や身分証明書
- 居所申請申出書(窓口にあります)
受け取りの手続き
- 申請してから土曜・日曜日、祝日、年末年始を除いて、原則11日目以降の受け取りになります。
- パスポートの受け取りは、年齢に関係なく申請者本人が申請した窓口に来る必要があります。
- 申請時に渡した旅券引換書と下記の収入印紙・群馬県証紙(手数料)を持って来てください。
- 現在有効中の旅券を持っている人は、必ず持って来てください。
- パスポート交付(受取)期限は6か月以内です。6か月を過ぎると、申請されたパスポートは失効し、渡すことができなくなりますので、早めに受け取りに来てください。
受け取り時の手数料
旅券の種類 | 申請の方法 | 収入印紙 | 群馬県証紙 | 合計 |
---|---|---|---|---|
10年間有効な旅券 | 書面 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
電子 | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年間有効な旅券(12歳以上) | 書面 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
電子 | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年間有効な旅券(12歳未満) | 書面 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子 | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間同一旅券(有効期間および種類が同一である5年および10年の旅券) | 書面 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子 | 1,900円 | 5,900円 |
(注意)「収入印紙・群馬県証紙」はスマーク伊勢崎内の2階にある写真店で販売しています。もしくは、市役所内のコンビニエンスストアで平日のみ販売しています。
(注意)電子申請をした人は、手数料の支払いを「クレジットカードによる納付」または「収入印紙・群馬県証紙による納付」のどちらかを選択できます。
関連外部リンク
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
スマーク伊勢崎行政センター
〒379-2224 伊勢崎市西小保方町368番地(スマークいせさき3階)
電話番号 0270-30-7676
ファクス番号 0270-30-7677
更新日:2025年03月24日