年度途中の放課後児童クラブへの入所案内(随時入所)
年度の途中からの放課後児童クラブへの入所(随時入所)について、申込みを受け付けます。
市内の小学校に在学(または入学予定)で保護者が労働などにより放課後などに家庭が常時留守となっている児童について、以下のとおり入所の申込みができます。
クラブによって入所申込方法などが異なりますので、以下を確認し、注意して申し込んでください。
本市には、「公設」と「民設」の放課後児童クラブがあります。
詳しくは、下記リンク先の放課後児童クラブ一覧を確認してください。
(注意)申込状況により入所できない場合がありますので予めご了承ください。
令和7年度 入所申込案内一覧(各クラブの特色など)
こどもが通う小学校区内にある放課後児童クラブが公設であるか民設であるか、また、特色や募集期間などを確認してください。
(注意)入所申込案内一覧に記載されている「募集期間」は、一斉入所申込みの募集期間です。
旧伊勢崎地区 入所申込案内一覧 (PDFファイル: 11.9MB)
赤堀地区 入所申込案内一覧 (PDFファイル: 4.4MB)
民設放課後児童クラブの入所申込み
民設の放課後児童クラブは、クラブによって入所申込方法などが異なりますので、入所を希望するクラブへ直接問い合わせてください。
公設放課後児童クラブの入所申込み
公設の放課後児童クラブは、以下のとおり入所申込みを受け付けます。
なお、申込みの手続きは必ず保護者が行ってください。
申込期間
利用開始希望月の2か月前から前月10日(土曜日・日曜日・祝日の場合はその前日)までに申込みをしてください。
年度 | 利用希望月 | 申込期間 | 備考 |
---|---|---|---|
令和7年度 | 4月 | 令和7年1月6日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日) | 受付終了 |
5月 | 令和7年3月3日(月曜日)~令和7年4月10日(木曜日) | 受付終了 | |
6月 | 令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月9日(金曜日) | 受付終了 | |
7月・8月 | 令和7年5月1日(木曜日)~令和7年6月10日(火曜日) | 受付終了 | |
9月 | 令和7年7月1日(火曜日)~令和7年8月8日(金曜日) | 受付終了 | |
10月 | 令和7年8月1日(金曜日)~令和7年9月10日(水曜日) | ||
11月 | 令和7年9月1日(月曜日)~令和7年10月10日(金曜日) | ||
12月 | 令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月10日(月曜日) | ||
1月 | 令和7年11月4日(火曜日)~令和7年12月10日(水曜日) | ||
2月 | 令和7年12月1日(月曜日)~令和8年1月9日(金曜日) | ||
3月 | 令和8年1月5日(月曜日)~令和8年2月10日(火曜日) | ||
令和8年度 | 5月 | 令和8年3月2日(月曜日)~令和8年4月10日(金曜日) | |
6月 | 令和8年4月1日(水曜日)~令和8年5月8日(金曜日) | ||
7月・8月 | 令和8年5月1日(金曜日)~令和8年6月10日(水曜日) | ||
9月 | 令和8年7月1日(水曜日)~令和8年8月10日(月曜日) | ||
10月 | 令和8年8月3日(月曜日)~令和8年9月10日(木曜日) | ||
11月 | 令和8年9月1日(火曜日)~令和8年10月9日(金曜日) | ||
12月 | 令和8年10月1日(木曜日)~令和8年11月10日(火曜日) | ||
1月 | 令和8年11月2日(月曜日)~令和8年12月10日(木曜日) | ||
2月 | 令和8年12月1日(火曜日)~令和9年1月8日(金曜日) | ||
3月 | 令和9年1月4日(月曜日)~令和9年2月10日(水曜日) |
(注意)夏休み(7月・8月)の申込期間は他の月と異なりますので注意してください。
(注意)4月は一斉入所の申込みがあるため、随時入所の申込みは受け付けできません。一斉入所については、下記リンク先を確認してください。
申込場所
対象区域 | クラブ名 | 住所 | 電話番号 | 申込場所 |
---|---|---|---|---|
宮郷第二小 | 宮郷第二小学校放課後児童クラブ | 連取町3069番地3 | 0270-24-8089 | 市役所子育て支援課(東館2階28番窓口) |
南小 | 南小学校放課後児童クラブ | 上泉町310番地 | 0270-25-0440 | |
殖蓮小 | 殖蓮小学校放課後児童クラブ | 上植木本町2763番地 | 0270-22-1665 | |
三郷小 | 三郷小学校放課後児童クラブ | 波志江町1656番地2 | 0270-24-1017 | 各放課後児童クラブ |
赤堀小 | 赤堀児童館放課後児童クラブ | 西久保町二丁目105番地 | 0270-63-1001 | |
赤堀南小 | 赤堀南児童館放課後児童クラブ | 堀下町276番地 | 0270-62-8723 | |
赤堀南小学校放課後児童クラブ | 堀下町308番地2 | 0270-75-6115 | ||
赤堀東小 | 赤堀あさひ児童館放課後児童クラブ | 香林町一丁目1348番地1 | 0270-63-1616 | |
あずま北小 | きく児童館放課後児童クラブ | 国定町二丁目1795番地1 | 0270-61-0600 | |
あずま小 | さざんか児童館放課後児童クラブ | 東町2767番地 | 0270-62-8880 | |
あずま南小 | あやめ児童館放課後児童クラブ | 三室町3484番地3 | 0270-62-9977 |
(注意)赤堀南児童館放課後児童クラブは小学2年生以下、赤堀南小学校放課後児童クラブは小学3年生以上の児童を対象としていますが、申込状況により調整を行う場合があります。
育児休業取得者の入所申込み
育児休業明けの就労を事由として入所申込みをする場合、復職日によって、申込みができる入所開始月が異なります。
申込みができる入所開始月に応じて、上記の申込期間内に申し込んでください。
復職日 | 入所開始可能月 | 例 |
---|---|---|
月の1日~14日に復職 | 前月の1日から入所可能 | 復職日が8月14日の場合は7月1日から入所可能 |
月の15日~末日に復職 | 当月の1日から入所可能 | 復職日が8月15日の場合は8月1日から入所可能 |
(注意)復職日は就労証明書の記載内容により判断します。
提出書類
以下の1~3の書類が必要です。
1.放課後児童クラブ入所申込書
入所申込書は、申込みをするクラブによって用紙が異なります。
小学校放課後児童クラブ入所申込書 (Wordファイル: 51.0KB)
児童館放課後児童クラブ入所申込書 (Wordファイル: 52.0KB)
放課後児童クラブ入所申込書(記入例) (PDFファイル: 146.7KB)
2.放課後児童クラブを必要とすることを証明する書類
保護者(父母など)全員分の証明が必要です。書類の作成に時間がかかる場合がありますので、早めに準備をしてください。
きょうだい2人分以上の申込みをする場合は、1人分を原本とし、残り分はコピーの提出として構いません。
クラブを必要とする理由(保護者の状況) | 必要書類 |
---|---|
就労 | 就労証明書(下部からダウンロード可) |
妊娠・出産 | 母子手帳のコピー および 妊婦一般健康診査受診票のコピー |
保護者の疾病・障害 | 病状内容証明書(医師が記入したもの)(下部からダウンロード可) |
介護・看護 | (介護を受ける人の)介護保険被保険証のコピー または (看護を受ける人の)病状内容証明書など |
災害活動 | り災証明書または被災証明書など |
求職活動など | 放課後児童クラブを必要とすることの状況についての証明書 |
就学 | 在学証明書 および 授業の時間割、スケジュールのわかるもの |
虐待・DV | DV証明など |
離婚協議中 | 事件係属証明書のコピー |
就労証明書(放課後児童クラブ用) (Excelファイル: 47.2KB)
放課後児童クラブを必要とすることの状況についての届出書 (PDFファイル: 114.9KB)
3.問診票兼同意書
入所審査結果
入所審査結果は、毎月20日頃に郵送にて通知します。
(注意)結果通知を発送するまで、電話での問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
その他関連事項
公設放課後児童クラブの申込事項の変更
入所の申込事項に変更が生じた場合は、速やかに変更の届出をしてください。
小学校放課後児童クラブ申込事項変更届 (Wordファイル: 38.5KB)
児童館放課後児童クラブ申込事項変更届 (Wordファイル: 38.0KB)
放課後児童クラブ申込事項変更届(記入例) (PDFファイル: 106.1KB)
公設放課後児童クラブの退所
入所中の公設放課後児童クラブを退所したい場合は、原則、退所する月の10日(土曜日・日曜日・祝日の場合はその前日)までに届出をしてください。
(例)退所日が7月31日の場合は7月10日までに届出
(注意)退所日は月末付けとなります。
小学校放課後児童クラブ退所届 (Wordファイル: 33.0KB)
児童館放課後児童クラブ退所届 (Wordファイル: 33.5KB)
放課後児童クラブ退所届(記入例) (PDFファイル: 70.9KB)
放課後児童クラブ利用者負担金の支払方法
公設の放課後児童クラブ利用者負担金は、原則として口座振替により行います。
詳しくは、下記リンク先を確認してください。
(注意)一時入所の利用者負担金は口座振替ができません。
(注意)民設の放課後児童クラブを利用する場合は、各クラブの取扱いに従い支払ってください。
放課後児童クラブ利用者負担金減免制度・助成事業
公設の放課後児童クラブを利用する児童の保護者を対象に、利用者負担金の減免を実施しています。
また、民設の放課後児童クラブを利用する児童の保護者を対象に、利用者負担金助成事業を実施しています。
詳しくは、下記リンク先を確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉こども部子育て支援課 子育て政策係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-8805
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2025年08月08日